会員間の交流と親睦を深める活動
お子様からお年寄りまで多くの会員の皆様が交流と親睦を深め、「コミュニティ」と「人のつながり(絆)」が育まれる様、様々な活動を行っています。







Ⅰ 新年会
【総務部】 家族と共に、100名近くの多くの申込者が一堂に会し、食事を楽しみながら賑やかに新年を祝い、お互いの交流と親睦を深めます。
Ⅱ 大鳥神社秋の例大祭
【衛生部、交通部、婦人部、体育部他 近隣商店等地域の全員参加】 大鳥神社(雑司ヶ谷)では、9月はじめの週末に、大祭を祝い、近隣の約14町会が一堂に集合し、西武デパート前から明治通りを経て大鳥神社まで行進します(連合御渡)。当町会も「神輿」と「山車」と共に参列します。 大祭中、神社境内はお神楽(かぐら)と屋台で賑わいますが、町内では子供たちに加え若者たちも参加する威勢の良い「神輿(みこし)」と大勢の子供たちに引かれる優雅な「山車(だし)」とが賑やかに練り歩きます。 また、例大祭中の土曜日・夕方には、町会は「子供縁日」を南池袋小学校校庭で開催します。「焼きそば」「綿あめ」「ソーセージ」「かき氷」「ヨーヨーすくい」「金魚すくい」等、町会の有志会員が運営する屋台が華やかに並びます。明るく照らす数多くの提灯の下に子供たちが父母や祖父母と共に集い、800名以上の皆さんでにぎわいます。 ■ 大祭に関連する行事は、町会とは別に「例祭実行委員会」を組織し、地域居住者・地域事業所からの協賛金・ご協力で運営しています。
■ COVID19の流行のために、例大祭は2年休止したのに伴い(2020,2021年)、山車巡行は2022年に再開し子供縁日(9月9日 17:30-19:30)と子供神輿(9月10日 13:00出発式)は2023年に再開準備中です。
1 神酒所(みきしょ)、山車(だし)、神輿(みこし)
お祭りが始まると、町の中心に「神酒所」が設けられます(あずま通り ふれあいひろば:南池袋 2-4-4)。神酒所には「大鳥神社の掛け軸」、「三種の神器を代表する鏡」、「お祓いに供する御幣(ごい)」、「神酒ロ」、「雌雄対の獅子頭」「三宝に盛られた各種の捧げ物」「楙」等が古式豊かに飾られます。神酒所は大鳥神社の氏神を「おもてなしする」大切な場所です。
神主が執り行う「御霊(みたま)入れ」の儀式により、氏神がこの神酒所に宿り氏子の安寧を実現します。神酒所には賽銭箱も置かれますので是非お参り下さい。協賛金の返礼品も、神酒所でお渡しします。
■同時に、「神輿」には「衣代(よりしろ)」が納められ、「氏神の御分霊」が宿ります。この神輿が町中を巡る事により、行く先々の氏子に安寧が運ばれます。
■「山車」は歌舞音曲を担当する「移動する舞台」で、神輿に宿る「氏神の御分霊」と共に町中を巡ります。
■ お祭りの最後に、神酒所と神輿の「御霊抜き」の儀式が行われ、氏神は大鳥神社に帰られます。
令和5年の写真









令和4年の写真









2 子供縁日
■南池袋ニ三四町会の最初の子供縁日は、平成5年( 1992年)に開催されました。それまでは、山車や子供神輿に参加した子供達には、「銭湯入浴券とお菓子」が配られて居りました。
■時代が移り子供達の好みも変わって来たのを機会に、より子供達に喜んでもらうために「子供縁日」が始まりました。最初の子供縁日の屋台は、「焼きそば」、「かき氷」、「すくい」、「ヨーヨー掬い」の4店でした。その後子供達の好みに合わせ、「綿あめ」、「フランクフルト」、「輪投げ」が順次追加され、近年ますます賑やかな子供縁日に成長しました。
■子供縁日は、南池袋二三四町会の「何より大切な宝」である子供達を中心にして、来客の皆様方と開催に当たるボランティアの皆様方、「子供・父母・祖父母の3世代」が大勢参加して交流し、親睦と絆を深める大切な場と成って居ります。
■2023年には、70歳以上の高齢者に敬老券を発行することとしました。
■当日券もありますが、協賛金をいただいた方にお渡しする子供券(各屋台)と敬老券(輪投げとお土産一品)をお使いいただくのが便利でお得です。
3 令和4年の準備









2022年には、南池袋二三四町会では神酒所の設営と山車巡航を行いました。
Ⅲ 親睦バス旅行会
【婦人・厚生部、体育部】 「いちご狩り」や「菜の花鑑賞」等の懇親バス旅行会が開催されます。毎回、40名以上の会員が参加し、季節や自然に親しみお互いの交流と親睦を深めています。
令和5年6月25日には、コロナ禍明けで、久しぶりに、バス旅行(さくらんぼ狩り)をしました。
Ⅳ お祝いとお悔やみ
【婦人・厚生部、互助部】 「新生児」「新小学生」「新成人」「古稀、喜寿、米寿、白寿を迎える皆様への敬老のお祝い」「敬老の集い」等のお祝いをしています。 「葬儀」に関しては町会からもお香典をお届けします。これらは、プライバシーに関わりますので、ご家族から町会へ直接申請をお願いしています。
Ⅴ 夏休みラジオ体操

【体育部】 小学校が夏季休暇のはじめの一週間、朝7時頃から南池袋小学校で開催され、100名以上の皆様がさわやかなラジオ体操を楽しんでいます。
Ⅵ ゴミ0運動(蚊とハエ撲滅運動)

【衛生部】 年1回、5月下旬から6月上旬に実施します。50名程度の会員が参加し、グループに分かれて活動しています。道路や路地に捨てられた「タバコの吸い殻、空き缶等」を拾い集め、また、雑草を抜いて、「清潔なまちづくり」に貢献しています。


衛生部スタッフ 2023.5.21 ちょうど、交通安全週間のテントがあったので、炎天下の受付には助かりました。


上:ゴミ袋、軍手、鎌は支給されます。終了時に、虫よけスプレー、コーヒー+いいものを、お渡しします。左:最年少参加者とご家族
Ⅶ 資源ゴミ回収活動


【衛生部】 年々、増加傾向のゴミを減らすため、豊島区では「資源ゴミ」の分別を推進しています。この中で、当町会は「新聞紙の回収活動」に協力し、区からいただく協力金を町会活動費の一部に充当しています。毎月第二、第四水曜日に緑色の掲示が出ている指定の場所に新聞紙を出します。回収場所は、このHPの下の水色の枠内にある地図で、左上のマークをクリックし、回収場所をチェックすると地図上に示されます。スマホでは地図は表示されません。 ブリリアタワー池袋は、各階のゴミ収集室に規定通りに廃棄すれば、ゴミ収集担当者が分別して新聞紙回収に出します。協力金の一部は管理費に返却されます。


Ⅷ 運動会 (豊島区第四地区青少年育成委員会主催)
写真探索中
【育成】 町会では、豊島区第四地区青少年育成委員会に委員2名を出しています。2022年11月6日(日)には、南池袋小学校校庭で、同委員会主催で「楽しい運動会」が行われました。コロナ禍で3年振りでしたが、約400名の参加を得ました。PTA・おじさんの会・町会のほか、子供スキップ・千登世橋中学の生徒の皆さんをはじめとするボランティアが運営に協力しました。
Ⅸ 近隣ガイド
あなたのお店をこちらのページに掲載いたしませんか?
ホームページを見てくれてる方は、地元の方が多いので、お客様のリピート率UP⁉
(例)






掲載希望の方は、下記掲載規約をご確認の上、お問い合わせフォーム Ⅶ 近隣ガイド掲載依頼書 より代表者のお名前と連絡先をご記入の上ご連絡下さい。
近隣ガイド掲載規約
広告掲載が可能な広告主は次のとおりとします。
広告の掲載は当町会会員、又は当町会が認めたお店に限る。
掲載期間は1年とする。(こちらの都合によって掲載期限を変更する場合もございます。)
個人・法人・団体全てにおいて、現在または将来にわたって、反社会的勢力のいずれにも該当しないことを表明、確約出来る方に限る。
また⼀部の業種(消費者金融、非科学的広告、ギャンブル、ダイヤルQ2、在宅ワーク、ネットワーク
ビジネス、出会い系サイト、結婚情報産業、風俗、美容整形・エステ等のコンプレックス系、アダルト
要素のあるもの)についてはお断りさせて頂きます。