お祭りにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

お祭り豆知識

お祭り

お祭りは、地域の安全や平和を願い、地域の守り神である氏神をお迎えするために、地域の人々が力を合わせる大切な伝統行事です。氏神うじがみに感謝し、神輿みこしに乗って地域の様子を見てもらい、これからも地域とその住民を守ってくれるように祈願します。このお祭りは、町会の中でも特に大きな行事の一つです。

氏子区域・氏子

氏子うじこ区域」とは、氏神うじがみが守っている地域のことで、その地域に住む人々を「氏子うじこ」と呼びます。なお、氏子うじこ区域以外に住んでいる方も、お祭りに参加することができます。

神酒所(みきしょ)

神酒所みきしょは、地域の中心に設けられ、お祭りの期間中に氏神うじがみをおもてなしする大切な場所です。三種の神器を代表する鏡や、大鳥神社の掛け軸、獅子頭、三宝に盛られた捧げもの、神酒口などが古式豊かに神酒所みきしょを飾ります。神主が執り行う「御霊入みたまいれ」の儀式によって、神が神酒所みきしょに宿り、祭りの安全と氏子うじこの安寧を見守ります。

神輿(みこし)

神輿みこしは、氏神うじがみが移動するための乗り物です。神主が依代よりしろ神輿みこしの中に納め、氏神うじがみの御分霊が宿ります。町の人々に担がれて町内を巡航し、行く先々で氏子うじこに安寧をもたらします。神輿みこしの形は、氏神うじがみの本来の居場所である神社を模して作られています。

山車(だし)

当町会の山車だしは「曳き太鼓」とも呼ばれます。神輿を担げない小さな子どもたちも、大人の見守りの中で太鼓を叩きながら山車だしを引き、神輿みこしと共にお祭りを盛り上げます。ちなみに、太鼓の上にいる踊り子は「移動式の舞台」を象徴しています。

神輿の掛け声

「ワッショイ ワッショイ」は、深川八幡宮をはじめとする多くの神輿みこしの標準的な掛け声で、当町会でも使用しています。語源については、「和を背負う」が「ワッショイ」に転じたという説もあります。他にも「ソイヤ!セイヤ!」(浅草三社祭)など、全国各地でさまざまな掛け声が使われています。